ブックマークとボタンで動的にレポート画面を切り替える方法

こんにちは、Power BI サポートチームの呂です。
Power BI レポートを運用する中で、「表示したい情報が多く、ページを増やすと閲覧性が下がる」「一画面で複数の分析視点を効率的に切り替えたい」といった課題が挙がることがあります。特にキャンバスのスペースが限られている状況では、「同じページ内で、表示するビジュアルを用途や視点に応じて動的に切り替えたい」というご要望をいただくことが少なくありません。

そのようなニーズに応える手段として有効なのが、「ブックマーク」と「ボタン」を組み合わせた画面表示の切り替え機能です。これを活用することで、タブ切り替えのようなインタラクティブな操作を実現し、ユーザーにとってより使いやすく、視認性の高いレポートを提供できます。本記事では、Power BI レポートにおけるブックマークとボタンの基本機能と設定方法、さらに実装例のサンプルをご紹介します。

公開情報:
Power BI でレポートのブックマークを作成して分析情報を共有し、ストーリーを作成する - Power BI | Microsoft Learn
Power BI レポートでボタンを作成および構成する - Power BI | Microsoft Learn

Read More

閲覧者がセマンティックモデルを更新する方法について

こんにちは、Power BI サポート チームのクルボノブです。

通常、Power BI レポートのデータは、セマンティック モデルの所有者、またはモデルの更新権限を持つユーザーによって、スケジュール更新またはオンデマンド更新を実行することで最新の状態に保たれます。このようなデータの更新操作は、一部の権限を持つユーザーに限定されており、閲覧者(Viewer)ロールのユーザーはレポートの閲覧のみが許可され、通常は更新を実行することはできません。

しかし、お客様の運用方針や要件はさまざまであり、「閲覧者ロールのユーザーにもデータを更新させたい」といったご要望をいただくことがあります。本記事では、Power Automate ビジュアルとフローを活用し、閲覧者ロールのユーザーがレポートのデータを更新できる方法について紹介します。

Read More

デプロイパイプラインについて

こんにちは、Power BI サポート チームの中川です。

Power BI では、デプロイパイプライン(配置パイプライン)を利用することで、レポートの開発・テスト・本番環境への展開をスムーズに管理することができます。
また、配置ルールを利用することで、ステージごとに異なるデータソースを設定できるため、開発ステージではダミーデータを使用し、テストや本番ステージでは本番に近いデータを用いた検証が可能になります。
これにより、本番環境への影響を抑えたレポートの修正・テストを行うことができ、品質の向上と運用の効率化を図ることができます。

本ブログでは、 SQL Server を例に、開発・テスト環境で異なるデータを取得する方法を中心に、デプロイパイプラインの利用方法についてご紹介いたします。

Read More

Power BI モバイル アプリについて

こんにちは、Power BI サポートチームの呂です。

ビジネスの現場では、必要なデータを素早く把握し、的確な判断を下すことが求められます。Power BI モバイル アプリを活用すれば、スマートフォンやタブレットから簡単にデータにアクセスでき、外出先でも最新のレポートやダッシュボードを確認できます。

本記事では、Power BI モバイル アプリの主な機能や活用方法、Power BI サービスとの違い、トラブルシューティングのポイントに加え、最新のバージョン更新情報について説明します。
公開情報:Power BI モバイル アプリのドキュメント - Power BI | Microsoft Learn

Read More

ライセンスとワークスペースの運用・棚卸方法

こんにちは、Power BI サポート チーム 金沢です。

Power BI サービスでは、ワークスペースを用途に合わせて運用し、ライセンスを定期的に棚卸すると、ライセンス費用に無駄がなく、必要なユーザーに適切なアクセス権を付与するため、業務効率を向上させることができます。
そこで今回は、お手持ちのライセンスに応じて、どのようなワークスペースの運用が可能であるかをご紹介し、使われなくなったワークスペースが残っていないか、今はPower BIを使用していないユーザーに有償ライセンスを割り当てていないか、確認する方法をご案内します。

Read More

ビジュアル計算

こんにちは、Power BI サポート チームのチャンです。

これまでビジュアルの値に対して動的な計算を行いたい場合に、 Power BI で複雑なロジックを使用して DAX 関数でメジャーを作成する必要がありました。

この度、新しく「ビジュアル計算」という機能がリリースされました。
この機能を用いると、列、メジャー、その他のビジュアル計算など、ビジュアル内の任意のデータを参照でき、DAX 式の記述プロセスが簡素化されます。
そのため、累計や移動平均などのビジネスで一般的に用いられる計算を簡単かつ直感的に表現することできます。

本ブログでは「ビジュアル計算」の機能について事例を交えてご紹介します。

Read More

オンプレミス データ ゲートウェイのサービスが自動起動しない場合の対処策


こんにちは、 Power BI サポート チームの山崎です。
Power BI のオンプレミス データ ゲートウェイには、複数のユーザーで共有および利用できるものと、個人利用を目的とした個人用モードがあります。
Microsoft が推奨している前者のオンプレミス データ ゲートウェイは Windows サービスとして動作しておりますが、メンテナンス等のためにゲートウェイ アプリをインストールしている OS の再起動を実施したあと、このサービスが起動していないことでオンプレミス データ ゲートウェイが利用できないとお問合せをいただくことがあります。
そこで、本記事では、オンプレミス データ ゲートウェイのサービスが自動起動しない問題に直面した際の対処法についてご紹介いたします。

Read More

Teams アクティビティ分析レポートの廃止について(MC907531)

こんにちは、Power BI サポート チームの呂です。 「Teams アクティビティ分析レポート」機能は、2025 年 1 月 31 日をもって正式に廃止されます。2025 年 2 月 1 日以降、ユーザーはこの機能を利用して新しいレポートを作成できなくなり、既存のレポートは更新されなくなります。本ブログでは、本機能廃止の背景、影響、および代替機能についてご案内いたします。 ヒント参考情報:Teams 用 Power BI アプリで Teams の利用状況を分析する - Power BI | Microsoft Learn参考情報:Power BI in Teams – ‘Teams activity analytics’ report deprecation | Microsoft Power BI ブログ | Microsoft Power BI Teams アクティビティ分析レ...

Read more

ページ分割されたレポート② パラメーターを利用したレポート

こんにちは、Power BI サポート チームの亀田です。

Power BI では、.pbix ファイルとして Power BI Desktop で作成できるレポートのほかに、.rdl ファイルとして作成できるページ分割されたレポートを作成することができます。ページ分割されたレポートは、請求書や帳票などの、多くの行項目を含むレポートを作成するのに便利です。

過去には ページ分割されたレポート① で簡単なレポートの作成について説明しました。今回は、パラメーターを利用したレポートを作成する方法について説明します。

Read More

Power BI サービスにおける固定フィルター

こんにちは、Power BI サポート チームのファムです。

Power BI サービスでレポートを閲覧するとき、「前回と同じフィルター条件をまた設定しないといけない」と感じたことはありませんか。そんなお悩みを解決するのが 「固定フィルター」 機能です。この機能を使えば、前回のフィルター条件が自動的に保存され、次回レポートを開いた際にそのまま適用されます。これにより、手間を省き、効率的にレポートを閲覧することが可能になります。一方、他のユーザーに共有する際にスライサーの条件を保持させたくない場合、固定フィルターを無効に設定することで実現可能です。

本ブログでは、固定フィルターにについて詳細にご紹介いたします。

Read More